(一) 特別サービス窓口メンバーは屏東県(以下は本県に省略)環境保護局、税務局、消防局、城郷発展処、財政処、地政処、農業処、工務処、水利処、労工処、社会処、観光処、衛生局、文化処、教育処、民政処、研究考察処、屏東県工商発展投資促進会及び工商企業会と学会に関する部門のメンバーが合わせて、または主任のポジションを副県長に兼任させて、副主任は本府の城郷発展処長が兼任し、実行秘書は本府の城郷発展処工商課長が兼任します。
(二) 特別サービス窓口は業務性質により、企業誘致兼総合行政組、土地組、交通組、環境組、財税組、管理組、目的事業計画及び外部組織に別けて、関する作業は各チームと作業手順は下記の通りです。
企業誘致兼総合行政組:
投資指導と業務調整、企業誘致ルール設定、投資誘因、企業誘致インフォメーション通知、企業誘致宣伝及び企業誘致イベントなどを担当します。業務実行は本県の工商発展投資促進会幹事のリーダを任命し、本府の城郷発展会(工商科)から科長職以上の人員を当チームのメンバーにします。
土地組:
土地取得、変更、土地利用計画及び建築ライセンス取得などに関する事項を協力します。業務実行は本府の地政処副処長がリーダとなり、農業所、城郷発展処(建築管理科、都市計画科、城郷企画科)が科長職以上に人員が当チームのメンバーにします。
交通組:
投資案の周辺連絡道路、交通影響評価審査及び基礎施設などに関することを協力します。業務実行は本府の工務所の副処長職の人員がリーダとして、城郷発展交通科の科長職以上の人員をメンバーにします。
環境組:
環境保護許可と水土保持などに関することを協力します。業務実行は本県の環境保護局が局長職の人員がリーダとして、本府の水利処、消防局の副処長、副局長職の人員が当チームのメンバーにします。
財税組:
税金減免或いは補助、労資関係、金融ローンと技術訓練などに関することを協力します。業務実行は本県地方の税務局が副局長職の人員をリーダとして、本府労工処、本府財政処が副処長職の人員をメンバーにします。
管理組:
管理作業のフォロー業務を担当します。本府の研究考察処から副処長職の人員をリーダにします。
目的事業計画組:
特殊投資案として、例えば旅館、ホテル、幼児園、老人ホーム、児童及び少年福祉機構、病院、葬式業者などの投資に関することを、専属の目的事業処理機関を設置します。本チーム業務実行は本府の城郷発展処工商科長職の人員をリーダとして、本府の社会処、本府の観光処、本府の文化処、本府の教育処、本府の民政処及び本県の衛生局の副処長、副局長職の人員を当チームのメンバーにします。
外部組織:
会議内容により、企業先、学者、専門家などを招いて、専門コメント及び配合実行の処理に関することを協力します。